ループイフダン運用レポート

ここでは、アイネット証券のループイフダンの運用をレポートします。実は、ぼくは自動売買は、全くの未経験で今回の「ループイフダン」が初めての挑戰です(2018年4月30日現在)。これまでは、巷にあふれている「何もしなくても自動売買システムで稼げます!」という謳い文句の関連投資情報は、胡散臭くて投資する気が全くおこりませんでした。

しかしながら、当社の資産運用ポリシー「1.相場を見ない  2.相場を気にしない  3.ドキドキしない」とほぼ同じ条件で取引ができるため食わず嫌いをせずに一度、定額投資して分析してみてから本格的に導入するか否かをジャッジしても良いと考えて今回のタイミングで運用をしてみることにしました。

具体的な、ループイフダンの説明などは、アイネット証券の公式▶ホームページリンクを見てみて下さい。若しくは、ググれば詳しくまとめている方が沢山いますので、そちらから情報収集して下さい。ありきたりの情報は、他の方にお任せするとしてぼくのブログでは運用結果にフォーカスして実態を伝える部分をしっかりとやっていこうと思います。

また、このループイフダンも時間も資金も無いサラリーマンの副業でやるには、とても相性が良いので副業での資産運用を考えている人に役に立つレポートを書けたらと思います。

リスク

ぼくの考えるループイフダンのリスクとは、一つだけです。それは、ロスカットしない、されないために資金量の確保とドローダウンの覚悟をしっかりとしておくことです。要は「ロスカットされなけば、ほぼ儲かるシステム」だからです。若しくは、ドローダウンにビビって「ロスカットしなければ、ほぼ儲かるシステム」とも言えます。

為替相場の変動は、主要通貨を扱っている限りは株式投資と違って倒産と共に価値が無くなる可能性が限りなくゼロに近いからです。何れは、また適当な為替値に戻ってきて収束されるようにマーケットがなっていることから、いかに「損切りされない」・若しくは「損切りしない」かの投資だと言えます。

補足ポイントとして、①値幅の狭いシステムを稼働させる場合には、手数料が多くかかってきますので、スプレッドの狭い通貨を選ぶと良いこと。②逆行した場合には、中長期に渡ってポジションを持つことになるためプラススワップが付くシステムを選んでおくこと。尚、高スワップであれば、決済されるまでの保有期間もスワップ貯金と割り切れるためストレスが余りかからずにオススメです。

2018年4月30日現在の通貨ペアでは、USD/JPYが最狭スプレッド+高スワップなので、ぼくの考える両方の条件を満たしているのでメインの運用システムに採用しています。

レンジ相場では、買いと売りの両建ても推奨されているループイフダン独特のポジションですが、ぼくも一度、両建てを試してみました。その結果、レンジブレイクするタイミングを図るために、相場チェックが頻繁に必要になることと、予測が外れて売りポジションを停止できなかった場合には、上昇トレンドの中で損失ポジションが次々と作られていく精神的なプレッシャーを耐えるのがキツく感じます。

また売りポジションは、マイナススワップが付くため中長期で保有になった場合には、ポジションが利確できる時には、マイナススワップが相当額に膨れ上がってしまい利益額を上回ってしまい、トータル損益でマイナスになってしまい予定外のダメージを受けかねないことから、ぼくのスタイルには合わないと感じて稼働を止めることにしました。

運用レポート

ここからは、3ヶ月に一回は実績をまとめて報告していきます。新規でポジションを増やす場合には、原則として以下のルールに則り実行していきます。

  1. 過去10年間の相場における中央値から円安に振れ過ぎていないこと
  2. 利益の最大化のためスプレッド最狭のFX会社で売買すること
  3. 売買手数料無料であること
  4. レバレッジ2倍〜最大4倍であること
  5. ロスカットされないこと、ロスカットしないこと
  6. マイナススワップのシステムを使わないこと

 

 

SBグループ社債運用レポート

ここでは、ソフトバンクグループ株式会社の第51回無担保社債の運用をレポートします。無担保社債とは、元利金や償還金を支払うための担保は設定されていない社債のことです。

リスク
一般的には、社債の信用リスクと利回りの得失を個人投資家が判断するには格付け会社による各社の格付け、さらに日本証券業協会のホームページの格付けマトリックス表などを見て、利回りの見当をつけるくらいしか出来ないと思います。

ぼくの投資判断は、単純に孫さんが好きで尊敬している日本を代表する経営者であること。これからの1兆円、2兆円という一般企業では想像も付かない兆単位での世界戦略を応援したい気持ちで出資しました。想いだけですので、客観的なリスクヘッジは殆どありません。

最低条件として、過去の社債の不履行が無いかはチェックしましたが、当然ながら下記に記載した通り過去の発行履歴全て予定通り償還されています。

運用金額

・1口/100万円

運用実績(2018年4月現在)

  • 2017/09/16に税金を引かれて¥8,596の入金
  • 2018/03/16に税金を引かれて¥8,596の入金

上記の表の通り配当の振込がされました。半年に一度の入金があるのはしっかりと運用されている安心感を得られます。

 

参考データ:ソフトバンク株式会社 無担保社債発行履歴
期間 利率 償還日 発行総額
第51回
7年
2.03%
2022/12/9
3,700億円
第50回
10年
2.48%
2026/4/20
300億円
第49回
7年
1.94%
2023/4/20
200億円
第48回
7年
2.13%
2022/12/9
3,700億円
第47回
5年
1.36%
2020/6/18
1,000億円
第46回
5年
1.260%
2019/9/12
4,000億円
第45回
5年
1.450%
2019/5/30
3,000億円
第44回
7年
1.689%
2020/11/27
500億円
第43回
5年
1.740%
2018/6/20
4,000億円
第42回
4年
0.467%
2017/3/1
700億円
第41回
4年
1.470%
2017/3/10
3,000億円
第40回
5年
0.732%
2017/9/14
100億円

 

関連ニュース

楽天が近く社債を発行し、最大2000億円を調達することが2018年4月19日に発表されました。来年2019年10月に新規参入する携帯電話事業で基地局などを整備する費用に充てる見通しのようです。発行するのは、通常の社債より利回りは高いが、返済義務の順位が低い劣後債。楽天の劣後債発行は初めてなので利率などにも注目です。

このような社債は、大手企業が大規模な事業拡大の時に資金集めでやりますので、軍資金を用意した状態でアンテナを張っておくしかありません。人気の転換社債などは、事前予約だけでも完売になってしまい売り出し直後にクローズされることもあります。大手企業の安心安定運用の社債は、元本保証に近い投資ですので初心者にはオススメです。

まとめ
個人向け変動国債10年の利率が低下している中で2.03%というのは、とても魅力的だと思います。また、自分の良く知っている会社、応援したい会社の社債であれば、それだけでも投資に価値を得られると思いますし、倒産しない限りは元本保証されているも同然で考えるのであれば2.03%は、銀行定期の利率とは比較にならない好条件だと思います。今は、元本保証ばかり求めていたら利息が付かない銀行預金にただ預けておくだけしか出来ない時代ですので、大手企業の社債は投資初心者には非常に入り口が低くて始めやすいと思います。

 

 

資産運用レポート

このコンテツでは、ぼくの2018年1月からの資産運用の結果をレポートしていきます。その過程で、ぼく自身が勉強をして、実践して固めた理論をまとめて公開していきます。目指すところは、「投資の勉強を何もしていない主婦が、ぼくの理論(ルール)をもとに無知のままトレードしても稼げるようにしてみたい」と、そんな無茶苦茶な思いつきから結果をシェアしていこうと思い立ったのが始まりです。

それから、ぼくのトレード手法をやってみたいと立候補してくれている無料モニターの人がいるので、その人の実績なども公開することで、「おっ、この人 本当に何も投資の勉強していない人にまで稼がせてるな」と結果を見せることができれば、投資のコンサルティングもサラリーマンや主婦や、定年退職したおっさん相手に出来たら良いなと、自分の都合、欲望なのか、はたまた他者貢献なんだか良く分からない方向性の願望も持っていたりします。

サラリーマンや主婦は、少ない給料やお小遣いをなんとか少しでも増やして、遊びや外食や買い物に自由になるお金を作りたいって、だれしも思うじゃないですか?ぼくもサラリーマンだった頃は、いっつも楽に金が儲かる方法が無いか探してました。それでFXは? 株式投資は?と色んなことを無謀に試して大金を損したものです。

ぼく的には、自分の労働力を提供するコンビニの深夜バイトとか工場作業などが副業の中では本当は手堅いのはわかっているんですが、いかんせん疲れるのは嫌! 効率悪いのは嫌! 時給の低い作業は嫌! と堅実な労働力の提供は全く魅力を感じないので、どこかの本に書いてあるような「頭に汗をかいて稼げ」「不労所得」「権利収入」みたいなものに憧れたんです。まぁ、「楽して儲かる系」ですよね。

その「楽して儲かる系」も、リスクを自分の許容できる範囲(例えば50万資金を用意して、最大で半分の25万に減ることもある)を決めて覚悟する勇気さえあれば、本当に誰でも稼げることがわかってきました。まずは、ぼく自身で資産運用の結果をもっともっと出すことで、ぼくの投資方法に興味をもってくれる仲間が、いつかは何人かでも、できたら嬉しいと思う。ちなみに、ぼくの投資における資産運用ポリシーは、このあと書いておきます。リスクをある程度取る長期運用視点なので、共感してくれる人がいるかなぁ?。

そしてネット上には、胡散臭い「楽して儲かる系」が溢れかえっているけど、ぼくの「楽して儲かる系」が、この人は大丈夫そうだ! 本物だ! 信頼できそうだ!なんて果たして思ってもらえるのだろうか? コレばっかりは、やってみないと分からないので、ずっと投資を続けて、そして結果も出し続けることができれば、いつかは認知される可能性もあるだろうと、あまり結果を求めずに期待もせずに、自分のペースで、自分の身の丈にあった よゆうな投資道をボチボチやっていきたいなぁと思っています。

資産運用ポリシー
1.相場を見ない  2.相場を気にしない  3.ドキドキしない

 

0)会社で投資部門を立ち上げました

1)クラウドバンク運用レポート
(融資型クラウドファンディング/ソーシャルレンディング)

2)ソフトバンクグループ社債運用レポート
(店頭窓口/野村証券)

3)ループイフダン運用レポート
(自動売買/アイネット証券)

4)仮想通貨運用レポート ※工事中
(裁量取引/bitFlyer・bitbank)

5)トライオートETF運用レポート ※工事中
(自動売買/インヴァスト証券)

6)FX運用レポート ※工事中
(裁量取引/ヒロセ通商・GMOクリック)

投資部門を設立しました

2018年1月現在、当社では投資部門を設立してFX、株式、仮想通貨、転換社債、ファンド、不動産と多岐にわたる投資先を検証して最適なポートフォリオの組み立てを分析しています。

ここの記事では、実際に運用した資金の実績をなるべくリアルタイムで公開していきます。尚、会社資金を運用するにあたっての当社の運用ポリシーは以下の3つです。

資産運用ポリシー
1.相場を見ない  2.相場を気にしない  3.ドキドキしない

これは、長期的な資産運用では必須要件だと考えております。理由としては、ぼくが、サラリーマンだった頃に給料から貯めたなけなしの資金で株、FXの短期売買で大損をしたからです。(損失は、サラリーマン平均年収の倍くらいです・・・)

短期運用の場合、一時的に利益を得られることもあると思います。しかしながら、常にエントリーのタイミングを狙うことになるため才能あるトレーダーや組織、環境でも無い限り、いつかは目の前のいかにも儲かりそうな魅力的なチャートの値動きでエントリーしてしまい大損をすることになると考えます。いわゆる「コツコツドカン」のパターンです。

しかしながら、分かっていながらも世界中のトレーダーから、この「コツコツドカン」をやってしまう人がいなくなることは無いと思います。何故なら、心理学的にも一発狙いで、儲けてしまえば しまうほど、エンドルフィン、ドーパミンなどの脳内麻薬が分泌されて、その甘美なトレードを脳が忘れられず徐々に、ロットも大きくなっていき、ハイリスク・ハイリターンの瞬間的なチャンスばかりを狙うようになるからです。

この稼ぎたい・儲けたい欲求というものは、大抵の場合には、「今、直ぐ」「待てない」という心理と密接な関係にあります。このため、個人投資家の殆どは短期決戦で勝負をすることになり結果として一時的に勝っても、長期的には負けて退場になります。

では、凡人はどうしたら資産を増やせるのか?長期保有における複利運用しかありません。ウォーレン・バフェットの以下の名言にもあるように長期保有における優位性は、彼が証明してくれています。

今日や明日、来月に株価が上がろうが下がろうが、ぼくにはどうでもいいのです。 5年後、10年後にどうなるかが大切なのです。

 

また、長期保有における複利効果においても天才物理学者アインシュタインが以下の名言を残しています。

「人類最大の発明は複利である。」

 

会社における代表取締役というものは、株主、従業員、従業員の家族に対して永続的に利益を出す責任があります。この責任があるお陰で、短期的な投機ではなく資金力と時間を味方につけて、長期の資産運用ができると考えます。

これは、資金量と時間に制限のあったサラリーマン時代には叶わなかったことなので、今後は、個人の感情は捨てて法人格として冷静に検証していきます。そして、これを読んでくれたサラリーマンの方々にも、一個人の感情を入れずに、短期的な結果に拘らずに長期視点でやることが、結果として安定と成功をもたらしてくれる源泉だと証明できるレポートを書いていきます。